節約して浮いたお金をコツコツとインデックスファンドに回す。
これは資産を最大化するためにはもっとも合理的な方法です。
資産形成に向けて節約・NISAの組み合わせは強力なツールであることは間違いないです。
しかし、それでも、
「節約や投資に疲れてしまった」
「何のためにお金を貯めているのかわからなくなった」
そんなふうに感じることはありませんか?
NISAで投資を始めて7ヶ月の私もこういった気持ちに陥ったことがあります。
今日はそんな方の投資モチベーションを再起させるような内容をご紹介していきます。
【目的】はお金を貯めることではなく、幸せに生きること
お金は**「幸せに生きるための手段」**です。
節約や投資は、その幸せのために行うものであって、目的になっていては本末転倒です。
貯金することや資産が増えること自体が幸せなら「幸せ=お金を貯めること」なので突き進んで欲しいのですが、節約してNISAに回すことに疲れているなら一度目的を見直した方がいいかもしれません。
「20代または30代で資産形成を始めていて、65歳以降の老後のために大きなリターンを得るために頑張る」
これが出来るあなたは資産形成の優等生です。一方で節約や資産運用にばかり意識が向きすぎると、今この瞬間を楽しむことを忘れてしまうかもしれません。キーワードは
「将来も、今も幸せに」
この言葉を頭に入れておきながら、私が考えた事と行動についてご紹介していきます。
【体験談】「将来も今も大切にするために」私が考えた事
私の目的・幸せは「お金に不安のない安心した生活を送る」「家族・友人との時間を大切に過ごす」「自分の子どもが好きなこと・やりたいことが出来るようにサポートする」
一方で過去の私の考えは、「若い20代-40代を節約してNISAに投資し、退職後の65歳に大金を得る」
この軸では「家族・友人との時間を大切に」というところと相性が悪いですし、何より自分が大切にしていることにお金を使うときに「金額を気にする」というのがすごく嫌でした。
20代-40代でしか出来ないこともたくさんある。この時期に使うお金は、ただの支出ではありません。
- 体力があるから若いときこそ、友人達と長期旅行も思いきり楽しめる、お酒もたくさん飲める。
- 両親が元気なうちに、旅行や食事などで恩返しができる
- 子供たちと一緒に遊び、思い出をたくさん作れる
- 家族のために「今」しかできない体験にお金を使える
このように自分が感じる幸せに立ち返ることで、自分にとっての大切なモノが見えてきます。
自分が若いうちしか出来ないことをやりたい、一方で老後資金もしっかり築いておきたい。そのバランスを考えて毎月積立投資を行っています。
【行動編】資産形成は節約・NISAだけじゃない
「今と将来のバランス」を考えながら投資などの資産形成を行うことに決めました。一方でお金を運用して増やすという気持ちも諦めきれていませんでした。運用できる資産が多いほど将来の利益も多くなりますし、せめてNISAの非課税枠1800万円は埋めたいという気持ちはありました。
そこで考えたのが今の収入を増やすなど、節約・NISA以外の選択肢も増やすことでした。
節約・NISAは強力だけど最強じゃない
節約・NISAは資産形成において強力です。一方で弱点もあるのもまた事実です。
- 節約には金額的にも精神的にも限界があります。
- NISAで長期積立投資も有効なツールですが、確実にお金が増える保証はありません。
だからこそ、節約・NISAの枠組みを取っ払って考えました。
「今現在の収入」をアップさせよう
資産形成は節約・NISAだけではありません。
- 転職やスキルアップして「会社員」としての給料を増やす
- 副業を始めて収入源を増やす
- 土地・不動産など不労所得を得る
- 起業してビジネスを始める
これらは成功すれば「今現在の収入」を増やすことが出来ます。しかもその可能性の幅は多いにあります。
- 節約は「今現在の収入」=使えるお金を増やせますが天井は低いです。
- NISAの長期投資は大きいリターンが望めますが「将来の収入」に分類されます。
この2つの弱点を補う「今現在の収入を大きく増やせる可能性があるもの」に着目することで、私は節約・NISAの枠組みを突き破ることが出来たと考えています。
副業としてブログにチャレンジ
「現在の収入をアップさせる」ために私は副業にチャレンジすることにしました。
副業にも色んな種類があります。せどりや動画編集、コンサルトやプログラマーなど多岐にわたります。
そんな中、私はブログを選びました。納期に追われたくないこと、人とのやりとりを減らしたいことが理由です。ブログは記事を書いて、広告を貼る。読者がその広告から商品を買えば収入が入ります。これを「アフィリエイト」と言います。
初心者が初めて収入を得るには半年ほどが相場で、無収入でいかに続けられるかが鍵になるのがポイントです。2025/04/01から毎日こつこつ書き始め、4月は何とか1日1記事を達成出来そうな感じです。
ブログを始めて良かったとは節約・NISAから開放された感じがしたことです。友達や家族と出かけたときには値段気にせずレストランで食べたいものを注文しますし、節約も「切り詰め」はせずほどほどにしてます。その代わり、ブログは絶対にサボらずに続けるというのが交換条件と自分の中で決めています。今は無収入ですが、節約・NISAという待ちの資産形成に加えて「行動の資産形成」を取り入れられたことで毎日生き生きと生活しています。
まとめ:資産形成は節約・NISAに加えて副業も組み合わせよう
お金は人生を豊かにする手段です。
「ただお金を貯めるため」に生きるのではなく、
自分にとっての幸せを見つけて、そのためにお金を使いましょう。
一方で、資産形成もしっかりと行いたいという方もいると思います。
私自信も「今も大切にしたいけど資産形成もしっかりやりたい」という考えを持っていました。
その時にこそ副業や転職など収入を増やすことも大切です。
この記事ではこういったNISAや資産形成に関する情報を発信していますので、資産形成を真剣に考える皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント