はじめに:NISAを始める前に「本当にこのままで大丈夫?」と不安なあなたへ
最近話題の新NISA。多くの人が「そろそろ投資始めてみようかな」と思い始めている一方で、
「でも知識もないし不安…」「損したらどうしよう…」と踏み出せない人も多いのではないでしょうか?
この記事では、**投資初心者でも安心してNISAをスタートできるようになるための“事前準備”**について解説します。
前提:初心者はインデックスファンドで長期投資がおすすめ
インデックスファンドとは
インデックスファンドファンドとは、株価指数を追う投資信託です。
・株価指数とは、日経平均やS&P500のこと
・投資信託とは、みんなで集めたお金をプロがまとめて分散投資してくれる仕組みのこと
つまり、世界の経済成長に乗って、長期で少しずつ資産を増やす。銘柄の構成・管理などはプロが運用してくれるので初心者でも安心です。
注意点としては、インデックスファンドにも良い商品とオススメできない商品があります。オススメ商品としてはオールカントリーやS&P500などがあり、信託報酬が安く分散が効いているので初初心者におすすめです。
個別株はやめておこう
初心者が個別株に手を出すと、「何を買えばいいの?」「今売るべき?」と常に悩むことになります。
結果的にギャンブルと変わらず、一時的にプラスになっても続けていくと負ける可能性が高いです。
その点、投資信託ならプロが運用してくれるので、放ったらかしでもOK。
投資初心者はまずここから始めましょう。
本題:準備が重要?「とりあえず始めてみる」は危険
「とりあえずNISA口座作って積立してみた」という人も多いですが、それはNG。
なぜなら長期投資は“続けること”が成功のカギだからです。
準備をせずに始めてしまうと、以下のようなことが起こりがち:
- 急な出費で積立をストップ
- 株価が下がった時に焦って売ってしまう
- 結局「やっぱり投資怖い…」と辞めてしまう
準備=自分の心とお金の“耐久力”をつけること。
だからこそ、始める前にやるべき準備があります。
NISAを始める前の準備3選
長期投資の勝者はこれが出来る人です。
「売らない・積み立てをやめない」
なんだ、そんな簡単なこと?と思いがちですが次のような場面を想像してみてください。
- 「SNS界隈や有名投資家による大暴落予想、今売ってしまうべきと警鐘」
- 「実際に大暴落し、積み立てた資産が半分以下に」
- 「今後もしばらく回復の見込みはないと報道されている」
- 「その上、家具お買い直しや車など急な出費が出てしまう」
こういった状況で投資を続けられるでしょうか?ここで焦りや不安に耐えられずやめてしまう人が敗者になります。人間、お金が絡むと感情的になってしまう生き物です。
たしかに、100%勝つ方法はない。一方で、「勝つ確率を上げる方法」はあります。
事前準備や勉強することで、「不安」という感情に対して「論理」で打ち勝つことが出来ます。
生活防衛資金を確保しよう
「まずは投資!」と思っている人こそ注意。
実は、NISAより先に“貯金”をするべき人がほとんどなんです。
最低でも生活費の3〜6ヶ月分の貯金は用意しておくこと。
これがないと、急な出費があった時に「NISAを崩すしかない…」という最悪の展開になります。
ドルコスト平均法を理解しよう
NISAの積立投資では「ドルコスト平均法」が使われます。
これは毎月同じ金額をコツコツ積み立てることで、購入単価を平均化しリスクを減らす方法です。
「相場が下がっても、安く買えるからむしろチャンス」という考え方ができるようになります。
私は長期投資なんだから今は株価が下がっている方が良いと考えています。
積立額は“余剰資金”+“将来の見込み”で決める
「毎月2万円積立したい!」と思っても、それが無理な金額だったら続きません。
- 今の支出と収入
- 将来のライフプラン(結婚、出産、住宅購入など)
これらを考慮して、“無理なく継続できる金額”に設定しましょう。
積立額が少なくても、長く続ければ資産はしっかり育ちます。
NISAで失敗しないために知っておきたいこと
最後に、1つだけお伝えしたい大事なこと。
**NISAは「儲けるための手段」ではなく「資産形成の手段」**です。
一攫千金ではなく、10年後、20年後に豊かさを実感するための仕組みです。
焦らず、コツコツと。
正しく準備すれば、あなたもきっとNISAで資産を育てられます。
まとめ:まずは準備!焦らず、でも一歩ずつ始めよう
- 生活防衛資金を用意
- ドルコスト平均法を理解
- 無理のない積立額を設定
この3つの準備ができたら、いよいよNISAデビュー!
「投資は怖い」から「投資って意外とシンプルかも」に変わる第一歩を踏み出しましょう。
コメント