「お金を貯めたいけど、節約ばかりでしんどい…」「残業して稼いでも税金が引かれて思ったほど貯まらない…」そんな悩みを持つ20代のあなたへ。
節約や残業を頑張るのは身体がすり減って疲れてしまいますよね。20代から資産形成を考えるのはあなたは既にめちゃめちゃ優秀。なぜなら老後までの資産形成の時間が長いため、早く始めるほどお金が貯まりやすいからです。
しかし、お金の貯め方・資産形成の方法を理解して正しい方法で続けることでもっと効率よく資産形成ができます。
今回のキーワードは「NISA」です。
聞いたことのある方もいると思います。簡単に説明すると、投資で得た利益が非課税になるお得な制度です。将来に向けた資産形成としてのツールとして非常に強力です。一方で、
「投資?お金が減るかも知れないし危なくないの」
「自分には知識がないし失敗したくない」
こういった悩みを抱えられている方もいらっしゃると思います。
今回は、節約・残業・NISAを比較しながら、これからの時代を生き抜くための賢い資産形成の方法を解説します。またNISAのおすすめの投資先と注意点についても合わせて紹介します。
多くの20代が「貯金しなきゃ」と思い、次のような努力をしています。
生活の満足度を落とさずに節約して支出を削るのは大変に素晴らしいことです。
しかし過度な節約、残業は限界があります。節約は有限ですし、残業は資産形成において推奨されていません。
「頑張っても増えない」「時間も体力も削られてしまう」…
そんなときにこそ、お金自身に働いてもらう方法=NISAが力を発揮します。
ここからは節約、残業、NISAの25歳から65歳までの40年間の資産形成における貯蓄額を比較していきます。
「無理のない範囲で節約」、例えばコンビニを減らすとか携帯を格安SIMにするなど生活の満足度を維持した場合、月2万円ほどが相場かと思います。その場合、25歳〜65歳まで40年間で
40年間で約2000万円たまる計算です。月2万円抑えるのはかなり優秀な部類に入ると思いますが、無理のない範囲でなら有効なツールだと思います。
労働基準法では原則として月45時間までの残業と定められているため、その時間を残業時間とします。また時給2000円として計算します。その場合、25歳〜65歳まで40年間で
40年間で3240万円貯まる計算です。税金で1/4持って行かれるのは厳しいですし、1日2時間以上の残業=1日10時間以上の労働を毎日しての金額です。体力的な部分に加えて自分の自由な時間も1日2時間以上減ることを考えるとかなりコスパ悪く思えてしまいます。
お待ちかねのNISAで運用した場合で比較します。個別株ではなくインデックスファンドの長期投資。年利は平均と言われる5%で計算します。また月の積立額は3万円とします。40年間毎月3万円を積み立て年利5%で運用するといくらになると思いますか?なんと、
4440万円(元本1440万+含み益3000万)
なんと、含み益で3000万円です。(元本はあなたが投資したお金のことです)
しかもNISAでは元本1800万円までは非課税枠内なので税金かからず3000万円そのままもらえることになります。
節約や残業ではきついイメージも合ったと思いますが、NISAは月3万円積み立てるだけでこれだけの利益が期待できます。
月3万円が多すぎるという方も、月1万円の積立でも1000万円の含み益になります。無駄を省いて月1万円節約して、そのお金をNISAに回すだけで65歳になったら1000万円の含み益(元本と合わせたら約1500万円)。
このように時間をかけて、お金を寝かせて増えす仕組みがNISAなんです。
先ほどの例で、年利5%って盛ってない?
そんなことないことを示すためにオススメのファンドを紹介します。
NISAで投資するなら、実績のあるインデックスファンドが安心。
特に人気なのはこの2つ:
この2つをもっと知りたい!と言う方はこのブログでも紹介してますので参考にしてください。
ここまで見てみるとNISA最強じゃん!と思う方もいると思います。ですが注意すべき事もあります。
あくまで長期的に見ればプラスですが、短期ではマイナスになることも全然あります。
私は月4万円の積立を7ヶ月続けていますが、なんと現在3万円以上のマイナスです!
驚いた方もいると思います。でも私は事前勉強と準備を念入りに行ったためこの状況でも余裕で持ち続けています。長期積み立て投資で敗北するのは
「株を売った人、毎月の積立をやめた人」
私は生活防衛資金を確保して余剰資金で投資を行っています。また65歳まで引き下ろせないお金として積み立てることで、「今考えてもしょうがない、むしろ株価下がった方が後のリターンが大きくなる」
こういった思考で続けています。長期投資を成功させるのは簡単ではありません。
「プロの投資家が株を全部売却した!」
「SNSで暴落予想の情報が飛び交う」
「実際に株価が下がって一時的に資産が減る」←今の私
こういった中で続けられる人が勝者になると私は考えます。今回紹介した注意点はごく一部に過ぎません。このブログでは「心配性の私が1ヶ月調べて分かった注意点」を中心にNISA初心者向けの情報を発信していますので、情報が必要な方はぜひ参考にしてみてください。
NISAはあくまで“未来”のためのお金。
またNISAが確実に増えている保証はない。
なので“今”を豊かにするには、次のような行動も重要です。
資産形成は、未来の安心と自由のための準備。
これからの人生を楽しくするために、NISAを中心に戦略的に動いていきましょう!