「NISAを始めて資産形成をしよう」
SNSやYouTubeでそう耳にして、S&P500やオルカンに投資を始めようとしている方も多いのではないでしょうか。確かに、新NISAは資産形成にとって非常に強力な制度です。
一方で、節約とNISAだけを頑張りすぎていませんか?
「生活防衛資金を確保し、ハイパー節約をして浮いたお金を全額NISAに入れるのが1番ベスト」
将来の資産形成という観点ではベストではありますが、本当に自分にあった選択でしょうか?
今回は、「NISA初心者が陥りがちな落とし穴」と「NISAの正しい使い方」について、初心者目線で分かりやすく解説します。
SNSなどでは、「節約して余ったお金を投資に回して資産形成をしましょう」という声もありますが、それだけに依存しすぎるのは要注意です。たしかに老後の資産形成に有効な手段であるのは間違いないですが、今しか出来ない経験にお金を使ったり、転職・副業などスキルアップに投資することも立派な投資です。資産形成もNISAだけに依存するのではなく、分散して行うことが大切です。
NISAはあくまで「長期的な選択肢の一つ」です。上記の内容をまとめると、
将来のための資産形成も大切ですが、「今の自分」への投資(スキルアップ・副業・人脈作り)も同じくらい重要です。
投資を始めて7ヶ月の私も、当初は節約を意識しすぎていました。1駅歩いて電車賃を浮かせたり、本当はお弁当を買って食べたいけど我慢して納豆と漬物で食事を済ませたり。そんな生活をしていて思いました。
「なんで毎日頑張ってるのにこんな我慢しているんだろう」
投資を始める時は分散が大事と聞いてたのに、好きなことを我慢してNISAだけに依存している。何をするにも安く済ませる方法はないかと考えていることに疑問を感じました。そしてたくさんの投資に関する動画を見て、全ての動画で紹介されていたことを思い出しました。
「今の自分に投資して自分自身を最高の資本にしよう」
それから私は次のような行動に出ました。
自分にご褒美があったり、リフレッシュにお金を使うのは頑張るモチベーションになります。「いかに節約して我慢するか」から「いかに稼ぐか。スキルを身につけるか」にシフトすることで毎日を頑張れるようになりました。節約・投資ももちろん大切です。一方で節約は有限であり、NISAの長期投資も保障はないので依存しすぎては本末転倒です。副業を頑張って収入を増やしたり、自分の好きなことにお金を使って日々の自己投資のモチベーションにするのも大切です。
新NISAはとても優れた制度です。でも、**「今の生活を犠牲にしてまでやるものではない」**ということを、忘れないでください。
NISAはあなたの人生の選択肢の一つ。焦らず、自分に合った形で資産形成を進めていきましょう。