はじめに|「NISA=非課税」は知ってるけど、何から始めるべき?
「NISAって1800万円まで非課税で投資できるらしい」
そんな知識はあるけど、実際どう活用すればいいのか迷っていませんか?
投資と聞くと「株の売買を繰り返す」イメージを持っている人も多いと思います。
このように「個別株から始めるべき?」と考えている人もいるでしょう。
しかし結論から言うと、NISAは短期売買よりも長期投資向けに作られた制度です。つまり短期で売買をするのではなく、毎月一定額積み立てて長期で保有して、将来の資産形成に役立てようと言うもの。
本記事では、なぜNISAが長期投資に適しているのかを初心者にもわかりやすく3つの理由に分けて解説します。NISAを始める前にぜひ読んでおきたい内容です。
新NISAでは、非課税投資枠が最大1800万円に拡大されました。
もちろんこれは大きなメリットですが、もっと注目すべきは「非課税期間が無期限になった」ことです。
旧NISAでは非課税期間が最大20年。
例えば、20年後に暴落が起きると、せっかく育てた資産に対して税金がかかってしまうというリスクがありました。
しかし新NISAでは、一度買った商品は売却するまで非課税が続く仕組みに。つまり、タイミングに関係なく「いつまでも非課税」で持ち続けられます。これにより将来のための長期投資がしやすくなりました。これが、NISAが長期投資に適している最大の理由です。
初心者が個別株で儲けるのが難しい理由は、企業分析や経済知識が不足しており、プロ投資家との情報格差があるからです。また感情に流されやすく、冷静な判断ができないことも損失につながります。さらに、資金が限られていて十分な分散投資ができず、1つの株の影響を大きく受けやすい点もリスクです。短期的な値動きに振り回されることも多く、長期的な視点を持つのが難しいため、個別株で利益を出すのは簡単ではありません。
私も個別株に挑戦しようと考えた事もありました。失敗してもそれで成長すればいいんじゃなかと思ったからです。でも実際個別株で勝負するなら構図はこうです。
「莫大な資金と大量の情報を持ち常にパソコンに張り付いているプロの投資家」vs.
「普段は会社員、情報収集の時間も限られ軍資金も少ない私」
投資の勉強をして勝てるようになるまでの労力があるならもっと自分がお金を増やせる転職なり副業なり方法があると考えました。また個別株でなくインデックスファンドに長期投資する方が労力と投資のリターンのコスパも良いと思いました。
「初心者に個別株が難しいのは分かった。じゃあ長期投資は何に投資すればいいの?」
初心者におすすめなのはインデックス型の投資信託です
インデックスファンドのメリット
個別株のように企業分析をする必要もなく、**「世界経済の成長に乗るだけ」**でOK。
NISAと相性抜群の運用方法です。
インデックスファンドは、低コストでリスクを分散しながら安定した成長を目指すための優れた選択肢です。特に、オールカントリー(オルカン)やS&P500など、信託報酬が低く、世界中の企業に分散投資できるファンドを選ぶことは、長期的に安定したリターンを得やすくなります。投資するファンドを選ぶ際は、信託報酬だけでなく、投資対象の地域や業種、過去の運用実績なども確認して、自分の投資目的やリスク許容度に合ったものを選ぶことが大切です。以下に優良ファンドを紹介します。名前を聞いたことのある方もいると思います。
◆ eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)※信託報酬0.05775%(2025年4月)
◆ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)※信託報酬0.0814%(2025年4月)
長期投資は積み立てを続けて、ずっと持っている人が強いです。投資で1番強いのは亡くなった人、2番目に強いにのは投資したことを忘れている人というフレーズさえあります。つまり結局は売らない人が1番成功するのです。その中で売ってしまう理由の1つが「短期で成果が出ない」事だと思います。
「投資しても全然増えてないじゃん、これ本当に増えるの?」
「思ったより、増えてない。むしろ減ってる!?」
こういった理由で長期投資をやめてしまう方も少なくないと思います。
そもそもインデックスファンドでの長期投資は将来の資産形成を助けるためにあると思います。私は「今20歳で持っている1万円を65歳で数万円にしよう」というイメージでやってますし、積み立てる際も65歳まで引き下ろせないお金として積み立てを続けています。
NISAでインデックスファンドの長期投資は至ってシンプルです。プロが運用してくれるのでファンドさえ選んでしまえば銘柄構成の管理などする必要はなく、ファンド自体も王道のオールカントリーやS&P500とあり、口座を作ってすぐ投資出来てしまいます。しかし、私は勉強せずに始めることをオススメしません。ネットや著名人が暴落予想をしている記事を目にしたときや実際に株価が暴落したときに、知らない故に過剰に不安に陥ってしまい、焦って売ってしまうことにも繋がってしまうと思います。私が考える最低限の知識は以下の通りです。
これらの項目は私が公開している記事にも記載があるので興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
NISAをきっかけに投資を始めようとする人は年々増えています。
しかし、「非課税だからとりあえず始める」「個別株で儲けよう」というのは、少し危険です。
NISAはあくまで長期的に資産を育てるための制度。
制度の本質を理解し、インデックスファンドで堅実に積み立てる投資スタイルが王道です。
「時間を味方につける」──これが、NISAを活かす最大のコツ。
今こそ、未来の自分のために投資を始めましょう。