「NISAは非課税って聞くけど、具体的にどう投資すればいいの?」
「なんとなく始めるのが不安…損するのはイヤだし」
そんな人に向けて、この記事ではNISAの活用方法・おすすめファンド・始めた後の注意点をまとめました。20〜30代で「将来に向けて何か始めたい」と思っている人にこそ、読んでほしい内容です。
NISAの活用の仕方
インデックスファンドに長期積み立て投資をしよう
投資と聞くとこう考える人が多いのではないのでしょうか。
- 株価が低いときに買って高くなったら売る
- 新聞やニュースから世の中の動きを予想して伸びる銘柄を探す
- 株の売買を短期的に何度も繰り返して利益を得る
初心者がこういった方法で短期的に売買を繰り返して利益を得るのは簡単なことではありません。中途半端に勉強してなんとなく投資しても負ける確率が高いです。NISAは利益に対して非課税になるのであって、損失額が減るという事はありません。そこで初心者にオススメの投資法は
「インデックスファンドに長期積み立て投資をしよう」
インデックスファンドとは、特定の「指数(インデックス)」に連動するように運用される投資信託のことです。この説明を聞いて私は「???」となったので「インデックス」と「ファンド」に分けて詳しく説明します。
インデックス=株価指数です。株式市場全体の動きを表す指標や平均値を意味します。なじみのある言葉だと日経平均株価やS&P500があります。「経済全体がどれくらい成長しているのか」の目安になります。
ファンド=投資信託です。投資信託はたくさんの人からお金を集めて、それをまとめてプロが運用する仕組みです。
これらを合わせてインデックスファンドとは、「特定の株価指数に連動するように投資のプロが運用してくれる投資商品」と言えます。
インデックスファンドに投資するメリット
ポイントは3つあります。
✅ 分散投資でリスクを減らせる
→ インデックスファンドは1つ買うだけでたくさんの企業に分散投資が出来ます。S&P500に連動するファンドなら、アメリカの大企業500社に自動的に投資していることになります。
✅ プロが運用してくれるので初心者向け
→ 企業の業績に応じて構成銘柄も自動で入れ替えてくれます。ほったらかしで大丈夫です。
✅ 信託報酬が安い
→ 運用してもらう代わりに信託報酬が生じますが、優良ファンドでは0.01%以下のものがあります。自分で調べて投資する手間を考えたら非常に安いです。
もちろん全てのインデックスファンドが優秀というわけではありません。信託報酬が高いもの、中身が微妙な物もあります。次の項でおすすめの優良ファンドについて紹介します。
おすすめファンドとその内容
◆ eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)※信託報酬0.05775%(2025年4月)
- 世界中の株式にまるっと投資できる(47カ国、約3000銘柄)
- 日本も含まれるので「これ一本でOK」
- 経済の成長を広く取り込める
◆ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)※信託報酬0.0814%(2025年4月)
- アップルやマイクロソフトなど、米国の主要500社に投資
- 過去の実績が非常に強く、人気も高い
この2つのファンドは名前を聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。「低コスト・分散・実績あり」と三拍子そろっていて、初心者でも安心です。
私のポートフォリオ
一例として私のポートフォリオをご紹介します。私は月4万円積み立て投資をしています。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) 12,500円
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 12,500円
- eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) 5,000円
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 5,000円
- eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 5,000円
私はかなり分散型のポートフォリオを取りました。日本の株価のインデックスファンドを入れているのは為替リスクヘッジのためです。それでも全世界・アメリカの経済成長に期待しているのでその2つのファンドの投資額を大きくしています。
NISA開始の注意3選
これからインデックスファンドに長期積み立て投資をしようと思っている方へ、注意点をいくつかご紹介します。
短期で大きな成果は出ない
長期投資ですので短期で大きな成果は出ません。毎月コツコツ積み立て、65歳になったら少しずつ取り崩して行くようなイメージです。投資するお金は65歳まで引き出せないと思ってお金を入れましょう。
売らない・積み立てをやめない
長期投資で1番やってはいけないことは次の2つです。
「暴落に焦ってしまい売ってしまう」
「ネット記事に惑わされて積み立てをやめてしまう」
分かっていてもお金が絡む感情に弱いのが人間だと思います。シンプルであり、1番難しいことです。
最低限の勉強はしましょう
- ドルコスト平均法~積み立て投資のメリット~
- 投資するインデックスファンドの構成銘柄は理解しましょう
- 投資は余剰資金でやりましょう
「人気だから買う」、「持っているお金全て積み込む」。投資失敗は勉強不足によるものが多いと思います。この記事では初心者向けの投資方法を発信していますので、是非他の記事も参考になれば幸いです。
まとめ
- NISA初心者は長期・積立・分散が基本
- おすすめファンドは「オールカントリー」「S&P500」
- 焦らず、コツコツ積み立てることが成功の近道
完璧じゃなくて大丈夫です。月100円からでも投資が出来るので、まずはNISAについての勉強を続けると共に、ネットで証券口座を作って100円投資を目標に1歩ずつ進んでいきましょう。
コメント